猛暑
2010年 8月25日 12:30
執筆者:piertax002
昨年はいっこうに梅雨が明けず8月初も蝉の声がやさしかったのを覚えていますが、今年は一転、暑い暑いが口癖になりました。景気はパッとしませんが、この暑さのおかげでパッとしているところをいくつか。
エコポイントのおかげとはいえエアコン、扇風機、そして冷蔵庫。暑いと冷え方が悪くなったと感じる人が多いので売れるのだそうです。当然ビールも絶好調。零下2度に冷やして飲む新しい飲み方や発売一時休止になるほど売れているノンアルコールビール。ビールや清涼飲料水向けのアルミ缶の生産も追いつかないとか。アイスも工場フル稼働しても間に合わない状態が続いてるそうです。ご当地アイスの「桃太郎」もそうなんでしょうね。
訪問先で「暑いですねえ」とあいさつして、そういえば先月も同じようにあいさつしたことを思い出し、約1ケ月もずーっと続いてるんですね、この暑さ。でも、陽が少しずつ短くなって7時頃になると暗くなってきます。秋はまちがいなくくることでしょう。
うまいものの違い
2010年 3月15日 18:33
執筆者:piertax002
暑い地方でうまいと思って食べた、例えばゴーヤを家で食べても、さほどうまくない。うまそうなものがあんまりないと思われる山奥で食べた蕎麦がびっくりするほどおいしくても、家でたべたら、これまたさほどうまくない。なんてことをたびたび経験しています。
その気候や環境でおいしさが違ってくるのですね。旅をして
その土地のものを食べるのは本当に楽しみです。
鹿児島の醤油はあまいのです。とても刺身につけて食べる気にはなりませんが、鹿児島の人に言わせれば「刺身はあまい方がおいしいでしょう」というのです。「えっ?!」と思うのですが、こういうことなのでしょうか。
春は山菜・・山で採れたての山菜が食べたいものです。
拉致問題
2009年11月20日 14:06
執筆者:piertax002
蓮池薫さんの講演を聞くチャンスがありました。
その中で印象に残ったことをふたつ。
北に連れて行かれ、ひとり苦しい日々であった時でも不思議と死のうとは思わなかった。生きようとだけ考えていた。
もうひとつは後から帰国した子供に「私は何なんだ?」との問いに「北で生まれた日本人だ。恥ずべきことではない。特にかくさないで生きていきなさい。」と答えられたそうです。子供達には北で生きていくために日本人であることはかくして育てたそうです。
ちょうど私と同じ年のくらいの人達が拉致されました。自分のその頃を思い浮かべ比較してみると想像すらできません。とても軽く口にだせないほどの大きな事件です。私にとってずっと気にしていなくてはならない問題です。
とにかく早い解決を願うばかりです。
伝統
2009年10月14日 13:27
執筆者:piertax002
伝統的な技術を後世に伝え残すことができない。
その危機から脱するため、企業秘密的な「わざ」を全国に発信する。まだまだ自分のこだわりは持ち続けるが、自分の知っていることはどんどん教えアドバイスする。
これは地元陶芸作家の生の声です。
師として学ぶ人が亡くなったり、後継者がいなかったりが現状のようです。
先日、村上の屏風まつりに行ってきました。
日常の生活の場を公開しての屏風展示です。古く伝わる町屋造りの家屋も興味をひきましたし、多くの人たちに公開して説明をして伝える心が通じます。生憎、鑑賞力を備えていなのでわからないのですが、見ているだけで歴史のあるものであることはわかります。深くて重くて良い空気を味わうことができました。